記事内に広告を含む場合があります。
シャンプー成分事典

(アブラナ種子油/シナアブラギリ種子油)コポリマー(シャンプー成分事典)

アブラナ種子油とシナアブラギリ の種子から得られた油とのコポリマー(共重合体)で、頭皮や髪に潤いを与えたり、皮膜形成や皮膚の保護効果を目的として使用される成分でヘアコンディショナーなどに使用されます。
シャンプー成分事典

ユズ果実エキス(シャンプー成分事典)

ユズ果実エキスには2種類あり、化粧品表示名は同じですが医薬部外品表示名でユズエキス(エタノールを使って抽出)と表示されるものであれば収れん作用、皮膚柔軟化による保湿作用、血管拡張作用が期待され、一方、ユズセラミド(BGを使って抽出される)と表示されるものであれば、肌(頭皮)のバリア改善作用、CMC代替成分としての毛髪強度およびキューティクル改善作用が認められています。
シャンプー成分事典

シロキクラゲ多糖体(シャンプー成分事典)

食用にも使用されるシロキクラゲから抽出した成分で、保湿作用や泡立ち改善作用が期待される成分です。コクと高級感のある粘性と高い保湿効果があり塗布時はべたつかず、乾燥後はしっとり、すべすべの良好な感触になります。
シャンプー成分事典

センブリエキス(シャンプー成分事典)

センブリから抽出して得られる植物エキスです。古くから薬草として使用されています。頭皮環境を改善し、血管拡張作用や育毛作用があるとされ育毛シャンプーや育毛剤にも使用されている成分です。
シャンプー成分事典

ゼイン(シャンプー成分事典)

ゼインはトウモロコシに含まれる非水溶性タンパク質を抽出したものです。天然のコーティング剤として皮膜を作る事で髪のキューティクルを保護し髪の内部からタンパク質や水分が逃げださないようにすることで、枝毛や切れ毛を防ぎ、ハリやコシのある髪にします。シリコンの代わりとして使用されるほか、髪をコーティングすることでカラーリングの色が落ちにくくなるというメリットも有ります。
シャンプー成分事典

加水分解コラーゲン(シャンプー成分事典)

コラーゲンを加水分解し分子量を小さくすることで肌の内部へ浸透するようにした成分です。保護膜を作ることから、キューティクルが傷みにくくなり、髪にしなやかさを与えます。また、頭皮などへの浸透で水分蒸散抑制および水分保持による保湿作用、コラーゲン産生促進による抗老化作用、ヒアルロン酸産生促進による抗老化作用などが期待されます。
シャンプー成分事典

加水分解エンドウタンパク(シャンプー成分事典)

加水分解エンドウタンパクはエンドウから得られたタンパクを酸、酵素又はその他の方法により加水分解して得られる成分で、主にヘアケアに使用され、キューティクルを保護、補修する働きがある脂肪成分。毛髪のダメージをケアし、毛髪にさらさら感とハリ・コシを与えるのが特徴です。
シャンプー成分事典

ジヒドロ キシプロピルアルギニンHCl(シャンプー成分事典)

グリセリンに、アミノ酸の一種であるアルギニンを結合させた保湿剤で、吸着力が強いことから洗い流した後も長時間保湿効果を発揮します。べたつきを改善する効果があり、頭皮に存在する善玉菌のエサとなり頭皮のフローラを整える効果も有しています。
シャンプー成分事典

ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム(シャンプー成分事典)

ヒアルロン酸をカチオン化し、水に洗い流されにくい性質を付与することで、保水効果を持続させることができるようになります。また、髪の表面に薄い膜を作ることで保湿力が持続し、しかもべとつかないので、各種成分がしっかり髪に吸着するほか、キューティクルをはがれにくくする働きもあります。
シャンプー成分事典

チャ種子油(シャンプー成分事典)

お茶の実から得られる植物油(脂肪油)で、高いエモリエント効果があります。さらっと軽いテクスチャーで髪やへの浸透性に優れています。シャンプーなどに配合される場合は、髪や頭皮に、エモリエント作用を与える為に使用されます。