記事内に広告を含む場合があります。

シャンプー成分事典

シャンプー成分事典

ベヘナミドプロピルジメチルアミン(シャンプー成分事典)

ベヘナミドプロピルジメチルアミンは、髪の帯電を防止し、柔軟効果で柔らかくしっとりとした、まとまりのある髪にする作用があり、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメントなどに使用されている成分です。
シャンプー成分事典

ステアラミドプロピルジメチルアミン(シャンプー成分事典)

ステアラミドプロピルジメチルアミンは帯電防止剤、ヘアコンディショニング剤として使用されます。優れた毛髪コンディショニング効果(髪をしなやかにする)を発揮することからヘアコンディショナー、ヘアトリートメントなどに使用されています。
シャンプー成分事典

ヒドロキシプロピルデンプンリン酸(シャンプー成分事典)

化粧品などの感触向上剤として使われる、植物ベースまたは合成デンプン成分です。洗顔剤やシャンプー、リンス、トリートメント、スタイリング剤などにも使用され、界面活性剤および乳化剤として機能するため、髪になめらかなビロードのような感触を与えます。
シャンプー成分事典

グリセリン(シャンプー成分事典)

グリセリンは古くから使われてきた保湿剤で、皮脂膜の分解によって生成される皮膚成分でもあります。無色無臭の粘りけのある液体で、保湿剤または柔軟剤として使用され、ヘアケアーに使用する場合は乾燥した頭皮の保護やばさついた髪の補修に効果が期待できます。
シャンプー成分事典

パルミチン酸イソプロピル(シャンプー成分事典)

パルミチン酸イソプロピルは、感触を改良する効果の有る、さっぱりした感触のエステル油で、角層からの水分蒸散を防止し、肌を柔軟にする作用を有しており(エモリエント作用)、毛髪に対する艶感付与のほか、配合されている各種成分を均一にする溶剤としても使用されます。
シャンプー成分事典

セテアリルアルコール(シャンプー成分事典)

ステアリルアルコール(牛脂、大豆油などが原料)とセタノール(ヤシ油、パーム油、牛脂、鯨脂などが原料)を混合させた、高級アルコールで乳化剤としての効果を得るために用いられ、適度なエモリエント性と乳化補助による粘度を適度に保つ効果があり、トリー...
シャンプー成分事典

ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(シャンプー事典)

ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンはシャンプーやトリートメント、化粧品などに使用されるシリコン剤で、ベース成分、被膜形成剤に分類される成分です。
シャンプー成分事典

コカミドMEA(シャンプー事典)

コカミドMEAはココヤシの実から作られる界面活性剤(洗浄成分)です。もっとも、洗浄成分として使われるよりは、他の界面活性剤の補助として配合され、各種成分を均等に混ぜたり、粘度を増して触感を良くするために使用されることが多い成分です。
シャンプー成分事典

ポリクオタニウム-10(シャンプー事典)

ポリクオタニウム-10は、静電防止や保湿剤、毛髪に対するコンディショニング剤などとして広く一般に使われている成分です。毛髪の柔軟化や滑りやすさが改善されるので主にヘアリンス製品、ヘアコンディショナー製品などに配合されます。
シャンプー成分事典

ココイルグルタミン酸Na(シャンプー成分事典)

植物油(ヤシ油)から作られるアミノ酸の一種であるグルタミン酸を化合して作られる代表的なアミノ酸系の洗浄成分です。洗浄力はマイルドで、頭皮や髪への刺激は少ない成分ですが、アミノ酸系の洗浄成分としては比較的洗浄力や泡立ちは強い方で泡のキメが細か...